三篠北町整骨院

広島西区で整骨院をお探しなら

足底腱膜炎

  • 最近、朝起きた時に足の裏がズキッと痛む…
  • 長時間歩くと足の裏が痛くて辛い…
  • かかとや土踏まずが痛む
  • 病院で足底腱膜炎と言われたが、治療法がよくわからない
  • マッサージやストレッチをしても良くならない

足底腱膜炎は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。
「もしかして、足底腱膜炎かも?」と思ったら、広島市西区の三篠北町整骨院にご相談ください。

足底腱膜炎とは?|広島市西区・三篠北町整骨院

足底腱膜とは、かかとから指の付け根まで、足の裏に張っている丈夫な膜のことです。
この足底腱膜が、過度な負担や炎症によって痛みが生じるのが、足底腱膜炎です。

 

足底腱膜炎の原因とは?| 広島市西区 三篠北町整骨院

足底腱膜炎の主な原因は、使いすぎ(オーバーユース)です。

長時間の立ち仕事
ランニングやジャンプなど、足に負担のかかる運動
体重増加
靴が合わない
偏平足や外反母趾

これらの原因により、足底腱膜に負担がかかり、炎症が起こります。

足底腱膜炎を放っておくとどうなるか|広島市西区・三篠北町整骨

足底腱膜炎を放置すると、痛みが慢性化し、歩行困難になることもあります。
また、痛みをかばうことで、膝や腰など他の部位にも負担がかかり、全身の歪みにつながることもあります。

 

当院の足底腱膜炎の施術方法| 広島市西区 三篠北町整骨院

手技療法

手技療法では、体の歪みを整え、筋肉の緊張を和らげることで、足底腱膜への負担を軽減します。

鍼灸治療

鍼灸治療では、血行を促進し、痛みを和らげます。

電気治療

電気治療では、痛みを和らげ、筋肉の血行を促進することで、症状の改善を促します。

運動療法

運動療法では、足底腱膜周囲の筋肉を強化し、柔軟性を高めることで、再発を予防します。

当院では、これらの治療法に加えて、日常生活での注意点や、ご自身でできる運動なども丁寧に指導いたします。

Q&A|広島市西区・三篠北町整骨院

Q. 足底腱膜炎の治療期間はどのくらいですか?

A. 症状や体の状態によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかることがあります。

Q. 足底腱膜炎を早く治すにはどうすればいいですか?

A. 治療と並行して、安静にすること、ストレッチや筋力トレーニングを行うことが大切です。

Q. 足底腱膜炎の予防法はありますか?

A. 運動前のウォーミングアップやストレッチ、適切な靴選びなどが予防につながります。

院長 木谷一貴

執筆者:院長 木谷 一貴

柔道整復師 (治療家歴19年)

2006年3月柔道整復師免許取得
高島平2丁目整形外科 副主任
高島平2丁目整形外科付属、鍼灸整骨院 
院長歴任後
2019年5月三篠北町整骨院開業


私は、高校の頃にサッカー部の練習中に右膝関節半月板損傷により手術をしました。
症状発見から復帰まで大変時間を要してしまい、短い高校サッカー生活があっという間に終わってしまいました。
その時の経験を踏まえて、皆様のお悩みに寄り添った治療をしていきたいと考え開業いたしました。
地域の方々にしっかり貢献できるように努めてまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちら