三篠北町整骨院

広島西区で整骨院をお探しなら

腸脛靭帯炎

  • 最近、膝の外側が痛くて、走るのがつらい
  • 運動すると、膝の痛みがひどくなる
  • 膝が腫れて、歩くのがつらい
  • 病院で腸脛靭帯炎と言われた
  • 腸脛靭帯炎の痛みをどうにかしたい!
もしかして、それは腸脛靭帯炎かもしれません。
腸脛靭帯炎は、ランニングをする人に多く見られる膝の痛みで、別名は「ランナー膝」といいます。


腸脛靭帯炎とは?|広島市西区 三篠北町整骨院

腸脛靭帯炎oは、太ももの外側にある腸脛靭帯という腱が、膝の外側の骨(大腿骨外側上顆)と擦れることで炎症を起こす病気です。
ランニングやマラソンなど、長距離を走る人に多く見られます。



腸脛靭帯炎の症状 |広島市西区 三篠北町整骨院

腸脛靭帯炎の主な症状は、以下の通りです。
 ・ 膝の外側の痛み:
   ランニング中やランニング後に、膝の外側に痛みが生じます。
 ・ 腫れ:
   膝の外側が腫れることがあります。
 ・ 圧痛:
   膝の外側を押すと、痛みがあります。
 ・ 運動痛:
   ランニングや階段昇降など、膝に負担のかかる運動をすると、痛みが生じます。

ランナー膝の原因|広島市西区 三篠北町整骨院

腸脛靭帯炎の主な原因は、以下の通りです。
 ・ オーバーユース:
   長距離ランニングなど、膝に過度な負担をかける運動
 ・ 不良なランニングフォーム:
   膝に負担のかかるランニングフォーム
 ・ 柔軟性不足:
   太ももやふくらはぎの筋肉の柔軟性が不足していると、膝にかかる負担が増加します。
 ・ 筋力不足:
   体幹やお尻や太ももの筋肉が不足していると、膝を支える力が弱まり、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。

腸脛靭帯炎を放っておくとどうなる?|広島市西区 三篠北町整骨院

腸脛靭帯炎を放置すると、痛みが慢性化し、ランニングができなくなることがあります。
 ・ 痛みの慢性化:
   痛みが長期間続き、日常生活に支障をきたすことがあります。
 ・ ランニング障害:
   痛みのためにランニングができなくなり、パフォーマンスが低下することがあります。
 ・ 変形性膝関節症:
   腸脛靭帯炎が慢性化すると、変形性膝関節症を引き起こすことがあります。

当院の腸脛靭帯炎の治療法|広島市西区 三篠北町整骨院

三篠北町整骨院では、腸脛靭帯炎の根本原因を突き止め、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療法をご提案しています。

 ・ カウンセリング:
   患者様の症状やランニング歴などを詳しくお伺いします。
 
・ 検査:
   膝の状態や体の歪みなどを確認します。

・ 治療:
   手技療法や物理療法などを用いて、痛みや炎症を緩和し、体の歪みを整えます。
   * 手技療法:
     体の歪みを整え、筋肉の緊張を和らげます。
   * 物理療法:
     電気や超音波などの物理的な刺激を与え、痛みを緩和します。

・ 運動療法:
   太ももやお尻の筋肉を鍛え、正しいランニングフォームを指導します。
  痛みが出現している場所の負担軽減や、症状の改善には体幹や股関節部の安定性が非常に重要です。
  安定性向上にむけて体幹トレーニングのサポートをしております。
 
・ 生活指導:
   腸脛靭帯炎の原因となっている生活習慣やランニング方法についてアドバイスします。


最後に
腸脛靭帯炎は、放置すると症状が悪化してしまう可能性があります。
「もしかして、腸脛靭帯炎かも?」と思ったら、早めに広島市西区の三篠北町整骨院にご相談ください。
院長 木谷一貴

執筆者:院長 木谷 一貴

柔道整復師 (治療家歴19年)

2006年3月柔道整復師免許取得
高島平2丁目整形外科 副主任
高島平2丁目整形外科付属、鍼灸整骨院 
院長歴任後
2019年5月三篠北町整骨院開業


私は、高校の頃にサッカー部の練習中に右膝関節半月板損傷により手術をしました。
症状発見から復帰まで大変時間を要してしまい、短い高校サッカー生活があっという間に終わってしまいました。
その時の経験を踏まえて、皆様のお悩みに寄り添った治療をしていきたいと考え開業いたしました。
地域の方々にしっかり貢献できるように努めてまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちら