肘部管症候群
- 最近、肘の内側が痛くて、腕がしびれることがある
- 手の小指側がしびれて、力が入らない
- 肘を曲げると、ビリビリとした痛みやしびれが走る
- 肘の痛みをどうにかしたい
- 病院で肘部管症候群と言われた
もしかして、それは肘部管症候群かもしれません。 肘部管症候群は、肘の内側を通る神経が圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状が現れる病気です。
肘部管症候群とは?|広島市西区・三篠北町整骨院
肘部管症候群とは、肘の内側にある「肘部管」というトンネルの中で、尺骨神経という神経が圧迫されることで起こる病気です。 尺骨神経は、手の小指側や薬指の一部、肘の周りの感覚を司っています。 そのため、尺骨神経が圧迫されると、肘の内側や手の小指側に痛みやしびれが生じることがあります。
肘部管症候群の症状|広島市西区 三篠北町整骨院
肘部管症候群の主な症状は、以下の通りです。 ・ 肘の内側の痛み ・ 手の小指側や薬指のしびれ ・ 肘を曲げるときの痛みやしびれ ・ 手の握力低下 ・ 細かい作業がしづらい 症状が進行すると、手の筋肉が痩せてしまうこともあります。
肘部管症候群の原因|広島市西区・三篠北町整骨院
肘部管症候群の原因は、一つではありません。 様々な要因が重なり合って発症すると考えられています。 ・ 繰り返しの動作: 肘を頻繁に曲げ伸ばしする動作や、肘をつく癖などは、尺骨神経を圧迫しやすくなります。 ・ 外傷: 肘の骨折や脱臼などの外傷が、肘部管症候群の原因となることがあります。 ・ 腫瘍: 肘部管内に腫瘍ができると、尺骨神経を圧迫することがあります。 ・ 変形: 肘関節の変形とともに、肘部管が狭くなることがあります。
肘部管症候群を放っておくとどうなる?|広島市西区 三篠北町整骨院
肘部管症候群を放置すると、症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。 ・ 痛みやしびれの慢性化: 痛みやしびれが続くことで、日常生活に支障が出てしまいます。 ・ 手の筋肉の萎縮: 症状が進行すると、手の筋肉が痩せてしまい、握力が低下したり、細かい作業がしづらくなったりします。 ・ 神経の損傷: 神経が圧迫され続けると、回復が難しくなることがあります。
当院の肘部管症候群の治療法|広島市西区・三篠北町整骨院
三篠北町整骨院では、肘部管症候群の根本原因を突き止め、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療法をご提案しています。 ・ カウンセリング: 患者様の症状や生活習慣などを詳しくお伺いします。 ・ 検査: 肘の状態や神経の伝達速度などを確認します。 ・ 治療: 手技療法や物理療法などを用いて、痛みや炎症を緩和し、神経の圧迫を解消します。 ・ 手技療法: 肘の関節や筋肉の歪みを調整し、神経の圧迫を和らげます。 ・ 物理療法: 電気や超音波などの物理的な刺激を与え、血行を促進し、痛みを緩和します。 ・ 運動療法: 肘の筋肉を鍛え、関節の動きを改善する運動をご指導します。 ・ 生活指導: 肘部管症候群の原因となっている生活習慣や動作についてアドバイスします。
Q&A
Q. 肘部管症候群は治りますか?
A. 早期に適切な治療を受けることで、症状の改善が見込めます。
Q. 治療期間はどのくらいですか?
A. 症状の程度や個人差によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかることがあります。![]()
最後に 肘部管症候群は、放置すると症状が悪化してしまう可能性があります。 「もしかして、肘部管症候群かも?」と思ったら、早めに広島市西区の三篠北町整骨院にご相談ください。